top of page
ブログ
検索
拘縮について(その3)
ニュースレター9月号に書いた文章です。 拘縮について(その3 寝たきりの場合・体幹上肢編) 今回は寝たきりの方の上半身の拘縮パターンについて。 肩は最も可動域があらゆる方向に広く、自由度が高い関節です。 それは逆に最も不安定な関節であるということにもなります。...
tanaka
2023年1月17日
0
拘縮について(その2)
ニュースレター8月号に書いた文章です。 拘縮について(その2 寝たきりの場合・腰下肢編) 今回は寝たきりの肩の拘縮パターンについて。 身体は何か危機的な状況があってハッと身構えた時の姿勢、背中を丸めて腕や脚を屈曲させた姿勢に基本的にはなろうなろうとします。...
tanaka
2022年12月11日
0
拘縮について(その1 なんとか歩ける場合)
ニュースレター7月号に書いた文章です。 拘縮について(その1 なんとか歩ける場合) 今回は身体のこわばり、それも寝たきりではない方について。 片麻痺や坐骨神経痛、膝痛などで、どちらかの下肢に体重が乗りづらくなってしまい、跛行になっている患者さんは多いです。...
tanaka
2022年11月13日
0
またコロナ禍とメンタル
ニュースレター3月号に書いた文章です。 かねてより訪問前後は手指を消毒し、施術は二重マスクで行っておりました。 ある施設に要請されてからはフェイスシールドや使い捨て手袋も追加しての施術にも対応させていただいでおります。 まあ、どこまですれば安心を感じていただけるかということ...
tanaka
2022年7月31日
0
bottom of page