top of page

マッサージ師の考えていること(その2)

  • tanaka
  • 2020年12月14日
  • 読了時間: 1分

更新日:2021年4月24日

ニュースレター10月号に書いた文章です。


マッサージ師の考えていること(その2)

その2は、東洋医学的な視点やツボです。マッサージの節目ごとにツボを押して施術にアクセントをつけたりとか、便秘の人にお腹をマッサージしたりするのも勿論そうです。

鬱っぽい人には頭皮マッサージをしたりお腹の動悸を狙ってアプローチするのもよく効きます。風邪っぽい人には風邪のツボや経絡を狙ってみたりします。胃腸症状のある人に、胃のうらあたりを狙ってみたりすることもあります。時には足うらの反射区を意識することもあります。

お腹や背中の状態を観察して、身体の症状を推し量ってみたりもします。どこに圧痛があるか探っていくと、これが意外をあたるものです。



もちろんそれらはあくまでも補助的なものです。メインは筋肉と関節へのアプローチではあるのですが、それでも東洋医学的な視点を意識するのとしないのでは、効果がだいぶ変わってきたりします。

マッサージ師が考えていることその2は、東洋医学的な視点です。

 
 
 

最新記事

すべて表示
がん末期の患者さん

ニュースレター4月号に書いた文章です。 がん末期の患者さん 末期がんの患者さんへの施術の依頼は時々あります。下肢の浮腫がひどくなり、だるくてつらいので少しでも改善して欲しいといったパターンが多いです。病気が進行するにしたがって、施術の刺激量はごくごく弱めに、負担のないように...

 
 
 
通販番組の健康食品2

ニュースレター3月号に書いた文章です。 通販番組の健康商品その2 <ナイシトール> おなかの脂肪を落とし肥満を改善する医薬品です!と宣伝している。便秘解消をうたっているコッコアポAも中身は同じで、防風通聖散という漢方薬。体力が充実していて、腹部に皮下脂肪が多い脂肪太りで、便...

 
 
 
通販番組の健康食品1

ニュースレター1月号に書いた文章です。 通販番組の健康商品その1 患者さん宅での施術中にもよくテレビでやっている通販番組。そこでしきりに宣伝している健康食品やらサプリやら薬。あれってどうなの?という質問を患者さんからよく受けます。そこでいろいろ調べてみたのを、まとめてみまし...

 
 
 

Comments


訪問マッサージ - 機能訓練 - リハビリ - 保険適用 - 出張マッサージ - 姿勢矯正 -大阪市-奈良市- 歩行改善

© 2020 by A・Tanaka

bottom of page